Trex600修理

久しぶりに天気の良い休日になったので飛行場に行きましたがTrex600が壊れていました。車に積み込んだときか、倒れて壊れたようでテールピッチアームが折れていました。昼からかえって修理しました。

 

フライトデータ

Hyperion E-Meter2のRDUを取り付けてTrex600を飛ばしてみました。このユニットは電圧、電流、高度、モーター回転数、温度などを一秒間に4回メモリーに記録します。飛行後、SDカードにコピーしてパソコンで見ています。

 

記録を観察してみるとホバリングでモーター回転12,000RPM,電流30Aくらい、アイドルアップ1で14,000~13,000RPM,巡航で高度40m前後、電流は50A位。

エレベーターアップでループやストールターンで電流最高70Aくらい、高度が70mくらいです。

 

サーバーHDD交換

サーバーのCとDドライブにディスクエラーが時々記録されているので、ハードディスクを交換しました。2006.12 日立製250GBでした。同じ250GBに4時間20分かけてコピーしてから交換しました。

コピーはまず新しいHDDをUSB接続して、EaseusDiskCopyというソフトをダウンロードして、CDにir051というISOファイル書き込みできるソフトでCDに書き込みしたものでCD立ち上げでHDDからHDDにコピーしました。250GBあったので4時間20分かかりました。これで復旧したかな…

IS02 モデム接続で書き込み

IS02をモデムとしてパソコンに接続してネット接続の設定をしました。

モデムのドライバーはIS02のマイドキュメント\toolにありました。PCにインストールしてAUNetの接続設定をしたらつながりました。本体でのパケットは5985円の定額ですが、PCモデム接続は13650円になるようです。

ただいまそのモパイルPCからの書き込みです。

USBハードディスク復旧

友人に頼まれたのでUSBハードディスクの復旧をしました。写真データなどをたくさん保存していた物が読めなくなったようです。通常ではディスク自体は認識していますが、ファイル一覧は出てきません。DataRescue PCというソフトで復活をしてみました。9786ファイルが復活しました。削除したファイルも含まれていますが、持ち主は喜びそうです。

http://www.igeekinc.com/products/datarescuepc.html

 

IS02 ロッククリア

IS02の店頭ロッククリアができるようになったと電話で確認したので出かけました。

SP01にアップグレードしていることを確認して、キーボードから十桁のコードを入力しメンテナンスモードにして再起動後、PCにマイクロUSBコードで接続し、ロッククリアをしたようです。その後メンテナンスモードを戻して完成です。インストールしていたソフトやデータはバックアップしていましたが、そのまま残っていたようで戻す必要はありませんでした。やっとアンテナマークが立ちました。

 

ものづくりを楽しむブログ